3. 音の三要素
音の三要素(三属性とも呼ぶ)には、 「音の大きさ」、「音の高さ」、「音質(音色)」があります。 この三要素は、人によっては聴こえ方が違うかもしれません。 そのため「サウンドレコーディング技術概論(社団法人 日本音楽スタジオ協会刊)」では「主観的な音」と呼んでいます。
一方、音を物理的に見た場合、言い換えるならば「客観的な音」の場合、 その性質として「音の強さ」、「音の高さ」、「音色」があります。
音の大きさと強さ
音が大きいとか小さいと言うとき、我々はいつも聴き慣れている音に対して大きいとか小さい、あるいは、 2つの音を比較して音の大小を判断したりしています。 これが「音の大きさ(ラウドネス)」であり、人の聴覚が感じる(主観的)音の強弱です。
一方、物理的に見た音の強弱(客観的)を「音の強さ」と呼びます。 音の物理的な大きさは音波の振幅に比例して増減します。単位としては[dB(デシベル)]を使います。 ただし、人が音を聴く場合は、音の大きさが音波の振幅の大きさに比例しない場合もあります。
音の高さ
音が高いとか、低いと言う場合があるが、これが「音の高さ」である。 物理的に見れば、音波の周波数により音の高い低いが決まります。単位としては[Hz(ヘルツ)]を使います。 当然、周波数の低い音から高い音まであるわけですが、人間は、そのすべての音が聴こえるわけではありません。 人間の聴こえる音の範囲を「可聴限界周波数」と呼び、一般に20[Hz]〜20,000[Hz]とされています。
また、ある高さの音を基準にしたときに、別の音が基準の2倍の周波数であるとき、 この音は基準の音に対して1オクターブ上の音程である言う。 音楽では、周波数440[Hz]の音を基準にして、それをA4と表すことがあります。 そして1オクターブ上をA5、下をA3などと表記しています。
よく「絶対音感」という言葉を聞きますが、これは音を聴いたときにそれがA4(440[Hz]の音)と分かることを言います。 また、2つの音を比較して、一方の音を基準にして(例えばA4)他方の音を聴いたとき、 その音の高さが分かる(例えばE5とか)ことを「相対音感」があると言います。
音質(音色)
同じ大きさ、高さの音を聴いてもピアノとギターでは、明らかに聴こえる音を区別することができます。 これが「音色」です。これまで波の図を多く見てきましたが、実際の音は周波数の異なる波が合成されたものです。 このとき、音の高さを決める周波数の音を基音、それ以外の構成音を倍音と呼びます。
このとき倍音構成の比率を表したものを「スペクトラム」と呼ぶ。